VAMRSS

このブログは私の部屋のインテリア、自作雑貨の紹介やメイキング、普段の生活で感じたことなど、自由に綴っていきたいと思っています。

机の上のバーライト

f:id:shirasusalad:20180701213943j:plain

いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。
今回は、机の上を照らす照明を作りましたのでそのご紹介とメイキングです。

新型ライン照明の紹介

f:id:shirasusalad:20180701214016j:plain

今回作った照明は簡単に言いますと、全長3.5メートルの長さの棒状の照明「バーライト」です。「ライン照明」と言ったりします。
以前に同じような照明を作りましたので新型となります。

f:id:shirasusalad:20180701214108j:plain

新しい照明の表面は陽極酸化皮膜を施したアルミに黒のメッキ塗装が施されています。
程よいマット感で高級感を狙いました。

f:id:shirasusalad:20180701214319j:plain

照明は天井から吊り下げられています。
細いステンレスケーブルを天井の金具に取り付けて6箇所で保たせています。

f:id:shirasusalad:20180701214440j:plain

光源はテープLEDを使用しています。
以前制作した「物撮り専用の照明」と同じLEDです。ありがたいほど激安品です。

f:id:shirasusalad:20180701214509j:plain

光源はカバーによって覆われています。カバーをつけると手作り感がなくなるんですよね。

特徴

今回のモデルには前回のものにはない2つの特徴があります。
まず一つ目。

1.LEDの交換ができる

f:id:shirasusalad:20180701214527j:plain

光源であるLED部分をユニット化しました。ユニット化によって、電球が切れた際に交換ができます。
(非常に安価なLEDを使用している為、いつか点灯しなくなる可能性が高いので)
なお、ユニットは磁石で取り付けられています。

2.ライティングの切り替えができる

今回の照明のような長いものになると、すべて点灯させるのは電気の無駄になります。
なのでシチュエーション別にライティングを切り替えられるようにしました。

シチュエーション1:ゆっくりしたい時

f:id:shirasusalad:20180701214607j:plain

ゆっくりしたい時のモードです。全体が光ります。

f:id:shirasusalad:20180701214633j:plain

色は電球色で、光量は少し抑えてあります。

シチュエーション2:パソコンで作業をしたい時

f:id:shirasusalad:20180701214650j:plain

パソコンでの作業の為のモードです。パソコン机の部分だけ光らせます。

f:id:shirasusalad:20180701214703j:plain

昼白色に光ります。手元で作業をするので明るめにしています。

シチュエーション3:パソコン作業とものづくり作業をしたい時

f:id:shirasusalad:20180701214719j:plain

パソコンでの作業とものづくりスペースでの作業を同時に行う場合のモードです。

f:id:shirasusalad:20180701214729j:plain

パソコンモードと同様に明るい昼白色です。モードの切り替えは2つのスイッチで行います。
照明自体の電源はスマートプラグを使用しているので音声でオンオフが行えます。部屋をスマート化したいので、まずは照明からです。

以上が紹介でした。

メイキング

メイキングです。長いので、写真だけでも見てあげてください。

LEDユニット作り

f:id:shirasusalad:20180701221103j:plain

LEDのユニットはスチレンボードを使用しました。

f:id:shirasusalad:20180701221144j:plain

短冊状のスチレンボードをつなぎ合わせてユニットの土台を作ります。この時、切り出し時の寸法合わせのための板を用意することで、均一に切り出せます。

f:id:shirasusalad:20180701221200j:plain

3.5メートルもの長さのものとなると作業環境も重要になります。今回は机の上に段ボールを等間隔に並べ、机と直接接地しないようにしました。机の不陸によって作るものに影響がでないようにしています。

f:id:shirasusalad:20180701221224j:plain

先ほど切り出したスチレンボードをつないでいきます。つなげる方法はニチバンのセロテープを貼り付けるだけです。たくさんの種類のセロハンテープがありますが、ニチバンのものがなんとなく一番しっくりきます。(耐久性など)

f:id:shirasusalad:20180701221350j:plain

つなぎ合わせました。スチレンボードの左横にあるものは注文しておいたアルミ材です。あとで出てきます。

次に、LEDユニットにテープLEDを貼り付けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701221425j:plain

テープLEDを貼り付けるために、LEDユニットに墨を入れていきます。(墨とは、位置合わせのための目印線のことです。)

f:id:shirasusalad:20180701221250j:plain

使用するLEDの点灯チェックの様子です。サングラスを使用すると目を傷めません。

f:id:shirasusalad:20180701221501j:plain

貼り付け開始。

f:id:shirasusalad:20180701221514j:plain

2列めも貼り付けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701221530j:plain

貼り付け完了。
次に、配線を行います。

f:id:shirasusalad:20180701221537j:plain

寝ながら描いたような配線図を参考に配線していきます。

f:id:shirasusalad:20180701221547j:plain

クリップが付いた写真のような器具はとてもべんりだとおもいました。

f:id:shirasusalad:20180701221631j:plain

ちまちまと行います。随時点灯チェックを行いましょう。

f:id:shirasusalad:20180701221820j:plain

配線が完了したので、ケーブルを裏側に回し絶縁テープで固定します。

f:id:shirasusalad:20180701221838j:plain

点灯チェックの様子です。

本体の組み立て準備

本体を組み立てて行きます。が、まずは準備です。

f:id:shirasusalad:20180701221858j:plain

本体の金物はe-金物というお店で注文しました。個人宅には、2メートル以上の長さのものは配送ができないそうです。今回は3.5メートルなので、半分の1.75メートルを基準にして設計しました。細かく寸法を指定して、切断をお願いしました。非常に良い精度でした。

f:id:shirasusalad:20180701221931j:plain

梱包を開けます。思い通りの色でした。それでは早速本体を組み立てていきましょう。

f:id:shirasusalad:20180701222002j:plain

と、その前に、配線したケーブルを本体の内側から取り出すために、本体の金物に穴を開けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222028j:plain

今になって、ケーブルは本体の真横から取り出せばよかったなと思ってます。設計ミスです。作ってみないとわからないことは沢山あります。

f:id:shirasusalad:20180701222037j:plain

本体の金物への穴あけはドリルを使用します。写真の器具は垂直に穴を開けることができる手回し式のドリルです。便利です。

f:id:shirasusalad:20180701222049j:plain

まず、穴あけテストのために、金物屋さんに切断したあまりの一部部分だけをあらかじめもらっていました。

f:id:shirasusalad:20180701222103j:plain

穴あけテストが完了したので、本番です。自分で「本番」と思い込んでしまうので緊張します。自らを追い込んでしまう悪い癖です。

f:id:shirasusalad:20180701222139j:plain

穴あけが完了しました。今更ですが、わざわざこの精度の高いドリルを使わなくてもよかったです。

f:id:shirasusalad:20180701222237j:plain

金物の切断面を塗装していきます。表面はメッキ塗装ですが、切断面はあくまでアルミの素地です。簡単に油性マーカーで塗装しました。

本体の組み立て

組み立て作業開始です。

f:id:shirasusalad:20180701222319j:plain

組み立ては、基本的には両面テープでの接着です。
ちなみに、次作る際は、ボルトによる固定で分解できるようにしたいと思います。

両面テープで貼り合わせる際は圧力をかけることが必要です。余談ですが、両面テープは貼り合わせてから時間が経った後に強度が出るものが多いです。瞬間の強度が欲しい場合は瞬間で強度が出るものを使用しましょう。

f:id:shirasusalad:20180701222337j:plain

金物を組み合わせていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222416j:plain

本体のLEDユニット取り付け側の組み立てが終わりました。自分で作っててなんですが、この時点でようやく大きさが実体で把握できたのでわくわくしています。

f:id:shirasusalad:20180701222444j:plain

LEDのユニットを取り付けて行きます。取り付ける際の磁石は100円均一のマグネットテープを使用します。

f:id:shirasusalad:20180701222514j:plain

本体側に貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20180701222500j:plain

LEDユニット側にも貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20180701222545j:plain

磁力で本体とLEDユニットが固定されます。

f:id:shirasusalad:20180701222556j:plain

光らせてみました。
光らせた際に本体の色が目立ってしまうので、内部を白くします。光を内部で反射させることによって、最後にカバーをかけた時の見栄えが良くなります。

f:id:shirasusalad:20180701222608j:plain

内部用の材料を切り出します。(こちらもLEDユニットと同様のスチレンボードです。)

f:id:shirasusalad:20180701222620j:plain

裏面に両面テープを貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20180701222627j:plain

本体の内側部分に貼り付けました。
次に、本体の外側部分を組み立てていきます。
その前に、内側と同様に配線用の穴を開けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222639j:plain

開けました。組み立てる金物の準備も揃ったところで、組み立てていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222701j:plain

まず、アルミのフラットバーを貼り付けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222654j:plain

関係ないですが、黒と銀色の組み合わせっていいですね。

f:id:shirasusalad:20180701222718j:plain

貼り付けたフラットバーの上にカーテンレールを取り付けます。このカーテンレールがミソで、照明の形を保つ構造部材になります。ステンレス製で3メートルあります。

f:id:shirasusalad:20180701222734j:plain

カーテンレールの裏に両面テープを貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20180701222742j:plain

本体に貼り付けました。
次に、吊るためのケーブルとの接続部分を作ります。

f:id:shirasusalad:20180701222749j:plain

カーテンレールのカーテンを吊る部材を使用します。このままでは、この部材が横に自由に動いてしまうのでボルトとナットを組み合わせて固定します。

f:id:shirasusalad:20180701222801j:plain

ボルトとナットでサンドウィッチし固定しました。今回は三箇所から吊るのでこのような部分を三箇所作りました。
次に、カーテンレールを隠すための金物を取り付けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701222819j:plain

両面テープを貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20180701222827j:plain

貼り付けました。うまくできました。

f:id:shirasusalad:20180701222838j:plain

全体像です。全然関係ありませんが、手前に見えるのは赤ちゃん用の口拭きシートです。100円均一です。赤ちゃんの口を拭けるのなら、なに拭いても問題ないと思っているので掃除用として使っています。

f:id:shirasusalad:20180701222848j:plain

アングルのつなぎ目部分は若干の隙間が空いてしまいました。ここを隠すように内側に木材を配置しました。

f:id:shirasusalad:20180701222857j:plain

見栄えは頑丈そうになりましたが強度面では関係ありません。

f:id:shirasusalad:20180701222904j:plain

つなぎ目が目立たなくなりました。

スイッチを取り付ける>

次はスイッチ等を配置していきます。

f:id:shirasusalad:20180701222937j:plain

本体に開けた穴部分にLEDユニットからのケーブルを通します。

f:id:shirasusalad:20180701222946j:plain

ケーブルを固定していきます。

f:id:shirasusalad:20180701222954j:plain

スイッチは、建築用のスイッチです。(スイッチボックスの中身です)

天井に吊り下げる

天井に吊り下げます。

f:id:shirasusalad:20180701223056j:plain

ステンレスケーブルで吊り下げますが、天井には、石膏ボード天井用のフックを使用します。全部で6箇所取り付けていきます。

f:id:shirasusalad:20180701223045j:plain

吊り下げました。


カバーを取り付ける

f:id:shirasusalad:20180701223134j:plain


時系列が異なりますが、吊り下げる前にカバーを取り付ける為の磁石をあらかじめ取り付けておきました。次に、カバーを作って行きます。

f:id:shirasusalad:20180701223141j:plain

カバーの材料はPPシートです。
カッターで筋を入れて折り曲げて作ります。

f:id:shirasusalad:20180701223151j:plain

f:id:shirasusalad:20180701223204j:plain

PPシートは滑るのでカッターの刃を入れる際に危険です。定規の裏に写真の滑り止めシールを貼り付けると安全に行えます。

f:id:shirasusalad:20180701223212j:plain

位置合わせとして、目印を印刷した紙を用意しました。

切ります。

f:id:shirasusalad:20180701223226j:plain

カバーは磁石で固定されるので、磁石を貼り付けます。
しかし、PPシートは普通の接着剤や両面テープでは接着できませんので、PPシート用の両面テープを使用しました。

f:id:shirasusalad:20180701223236j:plain

磁石を貼り付けました。

f:id:shirasusalad:20180701223244j:plain

筋に沿って折り曲げて、カバーの完成です。

f:id:shirasusalad:20180701223252j:plain

端から順番にとりつけていきます。いい感じです。

f:id:shirasusalad:20180701223330j:plain

照明全体にカバーをかけます。

f:id:shirasusalad:20180701223338j:plain

完成です!

最後までご覧いただきありがとうございました。