VAMRSS

このブログは私の部屋のインテリア、自作雑貨の紹介やメイキング、普段の生活で感じたことなど、自由に綴っていきたいと思っています。

オリジナル紙製箱の作り方(大きいタイプ)

この記事のキーワード 紙/箱/ハンドメイド/作り方/大きめ/ラージ

f:id:shirasusalad:20170313212646j:plain

いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。

今回はボックスシリーズの新作として、大きいタイプの箱を作りました。

 

f:id:shirasusalad:20170314184845p:plain

3つ目ということで、シリーズと言えるので、ロゴマークをつくってみました。

 

ちなみに、他のボックスシリーズはこちらになります。

この記事の目次

作ったものの紹介

f:id:shirasusalad:20170313212649j:plain

今回作成した箱のサイズは、(内寸が)横20.3cm、奥行き20.5cm、高さ17.5cmの大きめの箱です。大きめですが、型紙をA4サイズで印刷できるのが特長です。

f:id:shirasusalad:20170313212646j:plain

大きめで材料費もかかるので、デザインは今までのに比べて少しばかりリッチにしました。

f:id:shirasusalad:20170313212641j:plain

おもて面にはプレートが貼り付けてあります。(リッチポイント その1)

f:id:shirasusalad:20170313212643j:plain

ふたの天面は木目調の板です。(リッチポイント その2)

ご覧のように今回の箱はオール紙製ではありません。天面の板に塩化ビニル製の「フロアタイル」を使用しました。「フロアタイル」とは、柄がプリントされた床材です。百円均一で売っていたものです。厚紙に比べて硬い材料なので、強度が増しています。

あと、写真では伝わりませんが少し重めです。(リッチポイント その3)

 

f:id:shirasusalad:20170313212647j:plain

本体の内部はダンボールで補強されています。

強度が高いので、様々なものを入れられそうです。

 

型紙のダウンロード

今回は型紙を配布します。印刷して、以下の作り方を参考にして作ってみてください。(少しばかり難易度が高めです。)

 

用紙[A][B][C][D](A4サイズ2枚ずつ印刷)

用紙[E](A4サイズ1枚印刷)

 

作り方

それでは作り方です。(写真の色や明るさが不安定です。)

道具の使い方などはこちらの記事をご覧ください。

 

材料を用意する

必要な材料は以下の通りです。

・コピー用紙:A4サイズ/9枚

・厚紙(黒色):A4サイズ以上/8枚

ダンボール:適宜

・フロアマット:適宜

・スチレンボード(1mm)または厚紙(白色):適宜

・ホチキス

 

印刷する

f:id:shirasusalad:20170313220940j:plain

型紙をダウンロードして、A4サイズのコピー用紙に100%等倍で印刷をします。

印刷する枚数は、[A][B][C][D]は2枚ずつ、[E]は1枚です。合計9枚です。

また、[A]と[B]はふた部分[C]と[D]は本体部分になります。

f:id:shirasusalad:20170313221228j:plain

定規を使い、印刷した用紙の写真の部分測ります。きちんと100%で印刷されているか確かめます。100mmでしたら結構です。

 

厚紙に貼り付ける

f:id:shirasusalad:20170313221335j:plain

スプレーのりなどを使い、部品[A][B][C][D]の用紙を、一枚ずつ厚紙に貼り付けます。

厚紙は、ダイソー製の「黒色厚紙」(B4)サイズを使用しました。

 

線に沿って切り取る

f:id:shirasusalad:20170313221610j:plain

カッターを使い、山折り線をハーフカットします。(完全に切り取らずに筋を入れることです。)また、切り取り線に沿って切り取ります。

 

断面を塗装する

f:id:shirasusalad:20170313222001j:plain

マーカーなどを使い、切断面、ハーフカットした面を塗装します。塗装すると切断面が目立たず、見栄えが良くなります。また、マーカーは油性のものをお勧めします。適度に艶が出るので、綺麗に仕上がります。

 

型紙を剥がす

f:id:shirasusalad:20170313222302j:plain

部品[A]と[B](ふた部分)、部品[C]と[D](本体部分)の型紙を剥がします。ソルベントやのり落としを使用して、表面に付着したのりを落とします。この時、型紙を剥がしてしまうので[A]と[B]、[C]と[D]のセットが混ざらないように注意してください。付箋等を貼り、混ざらないようにしましょう。

 

ふた部分本体部分をそれぞれ箱状に組み立てる

f:id:shirasusalad:20170313222850j:plain

両面テープを使い、[A]と[B](ふた部分)、[C]と[D](本体部分)を写真のように両面テープを貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20170313223622j:plain

台形部分の向きを揃えて貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20170313223726j:plain

箱状になりました。(一つ前の写真と天地が逆になっています。)

 

ふた部分本体部分のそれぞれに底面を作る

f:id:shirasusalad:20170313224011j:plain

定規を使い底面の大きさを測ります。カッターを使い、測った大きさに合わせてダンボールを切り取ります。切り取ったダンボールを底面に貼り付けます。

 

本体部分を補強する

f:id:shirasusalad:20170314182529j:plain

定規を使い、本体部分の内側側面を測ります。カッターを使い測った大きさに合わせてダンボールを切り取ります。両面テープを使い切り取ったダンボールを側面に貼り付けます。本体部分はほぼ完成です。

 

ふた部分の天面をならす

f:id:shirasusalad:20170314182811j:plain

天面のフローリングマットを貼るために、ふた部分の天面に余った厚紙を貼り付け、下地を作ります。

 

天面を貼り付ける

f:id:shirasusalad:20170314182924j:plain

今回はダイソー製のフローリングマットを使用します。

f:id:shirasusalad:20170314182945j:plain

定規を使い、天面の大きさを測ります。カッターを使い測った大きさに合わせて切り取ります。材料が硬いので切り取る際は十分気をつけてください。一気に切ろうとせず、何度も刃を通して切り取りましょう。また、マーカー等を使い、断面を塗装すると綺麗に仕上がります。

f:id:shirasusalad:20170314183016j:plain

切り取ったフローリングマットの裏面の剥離紙を剥がし、天面に貼り付けます。

 

ホチキスを留める

f:id:shirasusalad:20170314183140j:plain

ホチキスを使いふた部分の写真の位置を留めます。(この作業は特に必要ではありませんが、今までのボックスのデザインと合わせてみました。)

 

装飾する

f:id:shirasusalad:20170314183252j:plain

カッターを使い用紙[E]の部品を大雑把に切り取ります。

f:id:shirasusalad:20170314183324j:plain

スプレーのりを使い、部品[E-1]は厚紙、部品[E-2]はダンボール、[E-3]は1mm厚のスチレンボード(または白い厚紙)に貼り付けます。また、カッターを使い線に沿って切り取ります。

f:id:shirasusalad:20170314183448j:plain

両面テープを使い、切り取った部品[E-1]を本体部分の底面(天面)へ写真のように貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20170314183541j:plain

両面テープを使い、切り取った部品[E-2]をふた部分の内側の底面の角(四方)へ貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20170314183639j:plain

f:id:shirasusalad:20170314183704j:plain

両面テープを使い切り取った部品[E-3]をふた部分に写真のように貼り付けます。

f:id:shirasusalad:20170314183736j:plain

完成です!

 

撮影環境

f:id:shirasusalad:20170313212644j:plain

記事内4枚目(ロゴマーク含めて)のブツ撮り環境について

光源:提灯照明2つ(左は奥、右は手前)、背景上のLEDライト

背景:IKEAの遮光ロールスクリーン(白色)

 

提灯照明やブツ撮りの環境につきましては、以前の記事をご覧ください。 

今回もご覧いただきありがとうございました。

すこしでもこの記事を気に入っていただけたら、下のリンクをクリックしていただけると嬉しいです!応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 インテリアブログ 自分流インテリアへ